今日はお日様がでていて気持ちの良い晴れの日でしたが、風はとても冷たかったです。
そんな風にも負けず、息子(3歳8ヶ月)は朝からずっとお外で遊んでいました。
しまいには、外の水道の蛇口をひねり、とうとう水遊びまでやりだしました。
さすがに止めに入りましたが、なかなか止めない息子に呆れてしまいました。
昨日、園で使用する袋用品が仕上がりました。
園で使用する『ふくろ類』
息子が通う園では3パターンのふくろ類を準備するように記載がありました。
この『ふくろ類』も沢山、市販のものが売られているんですね。
そんなことも知らずに、袋類は『作るもの』と、勝手に思い込んでいた私は手芸やさんに入り生地を探しました。
息子は動物が好きなので、動物の生地を見つけて『これがいいー!!』とすぐに決まりました。
店員さんにもこういったタイプの袋を作りたいと相談しました。
既製品のほうが『お安いですよ』と教えて頂いたので、色々と店内を探してみたのですが、動物柄がなく、息子の気に入った動物の生地を結局購入しました。
この後は、私が裁縫したいところですが、その力もなく、ふくろ類を裁縫して頂けるお店に駆け込みました。
裁縫して頂くのにかかる費用が高くて、びっくりしましたが、もう生地を購入済みだったので、お願いしました。
縦40センチ横30センチ程度の着替え袋
着替え袋ですが
①生地
②紐(カラーヒモ中3メートル×2)
③ひも玉
を購入しました。
仕上がりはこちらです↓↓
縦25センチ横20センチ程度のコップ入れ袋
コップ入れ袋は
①生地(着替え袋と同じ)
②紐(着替え袋入れと同じ)
③ひも玉(着替え袋と同じ)
を使用します。
※全て、着替え袋の余りで裁縫して頂きました。
仕上がりはこちらです↓↓
縦28センチ横20センチ程度のシューズ入れ袋
シューズ入れ袋は
①生地(着替え袋と同じ)
②太めの紐
③Dかん(袋物の口止め)
を購入しました。
仕上がりはこちらです↓↓
まとめ
私の感想は、
『料金が高かった』
『既製品のほうが、生地がしっかりしていて使いやすそう…』
というのが、本音でした。
料金に関しては、裁縫を依頼したことで高くなりました。
生地代と裁縫代でトータル7,000円程かかりました。
既製品ですと、2,000円~3,000円で購入できたのではないかなと思います。
ただ、息子が生地の柄をとても気に入っているので、使用する本人が満足してくれているため、よかったかなと思います。
また、お友達と同じ柄になるとこともあまりないのかなと思っています。
段々と園生活の準備が進むに連れ、春から園に通うということに実感が沸いてきました。
息子と、べったりと一緒にいる生活が残りわずかなことを少し寂しくも思いますが、無事に入園できるように準備したいです。
最後までお読み頂き有り難うございました。